マイナビのリファレンスチェックサービス | TRUST POCKET(トラストポケット)

INFORMATION

お役立ちコラム

レピュテーションリスクとは?採用における悪影響や対策について解説

  • コラム

個人が情報を発信できる現代、自社の評判による「レピュテーションリスク」を知っておくことは重要です。企業活動を行う上だけでなく、採用においても重要度を増しています。レピュテーションリスクが発生してしまうと、優秀な人材の獲得が難しくなったり離職率が高くなったりする可能性があるためです。今回はレピュテーションリスクの意味や、発生する原因から対策まで詳しく解説します。

レピュテーションリスクとは

まずはレピュテーションリスクの基礎知識を確認していきましょう。レピュテーションの意味や似た概念である「ブランド」との違い、具体的にどのようなリスクなのかを詳しく解説します。

レピュテーションは「評判」の意味

レピュテーションとは英語で「reputation」と表記し、「評判」「名声」「世評」などを意味する単語です。

対外的な評価に関係する似たような概念に「ブランド」があります。ブランドとは企業側から消費者や顧客に対して、どのように見られたいかを演出した「理想像」のこと。レピュテーションは主軸が消費者側で、企業側は評価される対象です。

レピュテーションリスクとは「評判によるリスク」のこと

レピュテーションという言葉自体は、肯定的なものも否定的なものもどちらも含めた評価を指しますが、レピュテーションリスクは企業に関するネガティブな評判による影響を指します。企業にとって良くない評判や情報が世間に周知されることで、企業価値や信用の低下を招き、結果的に損失を被るリスクのことです。

経済産業省も先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント実践テキストのなかで、注意するべきリスクのひとつにレピュテーションリスクを挙げています。

重要視される背景

SNSや口コミサイトが普及した現代は、誰もが情報発信できるようになりました。企業を評価する価値観も多様化しており、消費者が商品やサービスを選ぶ際に口コミを重視する傾向が強まっています。良い評判や商品情報が広まりやすくなった反面、悪い評判も一瞬にして拡散されてしまいます。一度広まってしまうと完全に消すことは難しく、企業側がコントロールすることも難しいためレピュテーションリスクへの対策が重要視されているのです。

レピュテーションリスクによって発生する損失

レピュテーションリスクは企業にとってさまざまな損失を招きかねません。適切に対処するためにも、どのような危険性があるのかを把握しておきましょう。

企業イメージの悪化

レピュテーションリスクによる一番大きな影響といえるのが、消費者や顧客からの、企業に対するイメージの悪化です。そのままにしていれば業績が悪化したり、信頼を失い顧客が離れていってしまったりすることも考えられます。

生産性の低下

企業に対する評判が悪化すると、従業員の意欲やエンゲージメント低下を招くことにもなるでしょう。個々人のやる気が下がるだけでなく、企業内での連携や協力もスムーズにいかなくなることも。結果、生産性の低下につながってしまいます。

信頼回復に時間とコストがかかる

レピュテーションリスクが発生した場合、すぐに事態を収拾することは難しいでしょう。一度失った信頼の回復には長期的に努力する姿勢を見せることが大切です。また、損害賠償などが発生した場合は多額の費用もかかります。

レピュテーションリスクが発生する原因

そもそもレピュテーションリスクはどのように発生するのでしょう。発生する前にリスクを判別できるよう、主な原因についても知っておくことが大切です。

不祥事や業績悪化

従業員や役員による不祥事やハラスメントなど社内に問題がある場合、レピュテーションリスクが発生する可能性が高まります。コンプライアンス意識の低下などが従業員にも伝染し、外部に伝わっていくためです。業績悪化も従業員の生産性に影響するため、レピュテーションリスクが高まります。

内部告発やクレーム

隠ぺい体質の企業などでは内部告発によって不祥事が発覚するケースもあり、レピュテーションリスクが表面化します。また、消費者による商品やサービスに対するクレームがSNSなどで拡散され、レピュテーションリスクが発生することもあります。

根拠のない風評被害も

事実ではないうわさを基にした企業の悪評が広がってしまうことも、まれに起こります。発信した情報に誤解があったり同業他社と間違われたりなど原因はさまざまですが、全く根も葉もないデマが広がり風評被害が発生することも。発信者も消費者だけではなく、元従業員や、在籍中の従業員のこともあります。

採用へ及ぼす悪影響

企業の評判や口コミには求職者も敏感です。そのため、レピュテーションリスクが発生すると、採用活動にも影響を及ぼします。具体的にどのようなことが起こるか確認しましょう。

応募数の減少

求職者は採用情報だけではなく、どんな企業かを知るための情報も集めています。SNSや口コミなどの評判は重要な情報です。この先の業績悪化が予想されたり、消費者が良くない評判を言っていたりする企業は応募先としてためらわれます。結果、企業には優秀な人材が集まらなくなってしまうのです。

内定辞退

求職者が複数の企業に応募している場合、ほかの企業からも内定をもらっている可能性があります。競合他社と比較したときに、レピュテーションリスクが低い企業を選ぶ可能性は高いでしょう。

離職

レピュテーションリスクが発生すると従業員のモチベーションが下がります。生産性が低下するだけでなく、悪評のある企業にいたくないと離職を考えてしまう可能性があります。離職する人数が多くなればそれだけ採用も増やさなければなりません。

採用におけるレピュテーションリスク対策

では具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか。採用において行うべきレピュテーションリスクの対策を紹介します。

レピュテーションマネジメントを行う

レピュテーションマネジメントとは、自社の評判を高めたり悪い評価が起こったりしないようにする対策の総称です。対外的な対策だけではなく、社員への教育も含まれます。従業員の不満を減らすため労働環境の改善や、従業員とコミュニケーションを取ったりすることも有効です。

正確な情報発信

企業が発信する情報は正確なものを提供することを心掛けましょう。商品やサービスに関するものだけでなく、求人サイトへの掲載情報なども含まれます。SNSを活用する際は、特に注意が必要です。良かれと思って誇張したキャッチコピーや仰々しい広告などを発信すると、不信感を持たれる危険性もあります。また、インターネット上での自社の口コミや話題をチェックしておくことも大切です。

面接時のヒアリングに注意する

採用時に行う面接は、応募者が自社にとってふさわしい人材か見極めるための大事な行程です。ヒアリング内容に注意することで、不祥事を起こすような人物でないか、SNSの使い方は適切かを判断できることもあるでしょう。また、面接の内容がSNSなどで拡散されてしまう可能性を考慮することも大切です。意図的でなくとも差別的な発言などをしないよう気を付けましょう。

リファレンスチェックを行う

応募者が信用に足る人物かどうか客観的な判断をするために、リファレンスチェックを行うことも有効です。マイナビのリファレンスチェックサービス「TRUST POCKET」なら、前職の第三者が企業の質問に答えるかたちで応募者に関する情報を得られます。より正確にレピュテーションリスクに対応できるでしょう。

リファレンスチェックをしてレピュテーションリスクを減らそう

レピュテーションリスクが発生してしまうと企業の評判は落ち、経営状態も悪化する可能性があります。レピュテーションリスクは採用にも悪影響を及ぼします。応募者の口コミなどから発生することもあるため、応募者が信用に足る人物かしっかり見極めることが大切です。採用時にはリファレンスチェックを活用してみてはいかがでしょうか。

リファレンスチェックサービスなら『TRUST POCKET(トラストポケット)』

TRUST POCKETとは、株式会社マイナビが提供するオンラインリファレンスチェックサービスです。求職者の現職や前職の上司・同僚などから働きぶりのレビューを取得することができます。

【TRUST POCKETの特徴】

・簡単かつ効率的にリファレンスチェックを実施可能
・求職者・推薦者のユーザビリティも考慮し、できる限り歩留まりを軽減
・募集ターゲットに合わせた複数の質問テンプレートを自由に利用できる
・セキュリティ面、法的観点も入念にチェックした上で設計
・採用ニーズに合わせて選べる料金設定

採用のミスマッチを軽減したり入社後の早期活躍に活用するために、リファレンスチェックを実施する企業も少しずつ増加しています。
ぜひご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。

※サービス紹介サイトはこちら
※お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

名前が入ります
TRUST POCKET 運営事務局

リファレンスチェックに関する様々なお役立ち情報を発信していきます。
記事作成のご要望などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

一覧へもどる